荷造りがはじまると、いよいよ本格的に引っ越しらしくなりますね。
梱包や荷物を入れるのに失敗してしまうと、家具や物が壊れたりへこんだり、トラックに収まりきらなかったりします。
荷物を傷つけず、近くにいる人もケガをせずに安全に運べるように、荷づくりの段階で備えることができますよ。
※ 荷づくりの関連記事
荷づくりや準備がうまくいくと、引っ越しの当日や、荷ほどきの作業もスムーズになります。引っ越しは、慌ただしいものですが、段取り良くして、忘れ物もないようにしていきたいですね!
今回は、荷造りのコツをいくつかまとめていきたいと思います。
余分な物を処分していこう
まずは、家の中を見回して、処分すべきものがあるか確認していきます。
荷造りを進めながら、
「これは新しい家には持っていかないで処分しよう」
「新しく買い直そう」
などと決める場合もあるので、処分したいものが後から出てくることもあります。
しかし、処分に時間がかかるので、あまりにギリギリだと間に合いません。最低でも1〜2週間は予定しておいたほうがいいでしょう。
1ヶ月くらい前からだと準備しやすいと思います。
逆にあまり念入りに何ヶ月も前から準備しようとすると、引っ越しの準備にすごく疲れてしまうので、ほどほどの期間にして集中して準備するといいように思います。
荷造りの順番は?
引っ越しの日付まではすぐに使わないもの、使わなくても過ごせるものから荷造りしていきます。
引っ越し前日、あるいは前日まで使いたいものは梱包出来ませんので、そういう日用品は分けておきましょう。
最後にまとめる日用品類は、引っ越ししてすぐまた使うことが多いです。到着してからすぐに使えるように、最後の方に積み込むなどして、わかりやすくしておくと良いと思います。
前日や当日の朝につめる荷物だけ残して、できるだけ梱包しておくと、だいぶ引越し当日の作業が楽になります。
食器類
来客用の食器、普段使っていない食器やコップなどを梱包します。
家族の人数分のお皿、ごはん茶わん、おわん、はし、コップを残しておきましょう。
意外とたくさんの食器を梱包しても、困らないことが多いです。
ワレモノは、チラシや新聞紙ではさみ、割れないように段ボールに詰めていきます。
重くなるので、大きすぎるダンボールはやめましょう。あとで持ち上がらなくなります。
また、段ボールの上の方や隅の方にすき間をつくらないように詰めたほうが、運んでいるときに割れにくくなります。空いた空間には軽いものやキッチンクロス、タオル、丸めた新聞紙を入れるようにしています。
また、段ボールにバランスよく入れるようにして、片側だけが重くて、持った拍子にバランスをくずして落としたりしないように気をつけましょう!
キッチン用品
お鍋やフライパン、ホットプレート、お菓子の型やミキサー、タッパーなど、ある程度段ボールに詰めていけます。
こわれやすいものや、ダンボールに詰めにくい形のものもありますので、食器をつめる時と同じように、隙間にタオルや新聞紙などを入れたりして、移動中に壊れたり、周りのものを傷つけないようにします。
本棚・戸棚のもの
本類は、早めに梱包していけます。本棚にきれいに収まっていたものを段ボールに詰めていくと、結構荷物が増えます。
本棚のものを詰める際に、本棚から元々あふれる量の本があるなら、捨てるなり買い取りサービスを利用するなりして減らしておきましょう。
組み立て式の棚であれば、分解してコンパクトにしておけます。
このときに、ネジなどの部品がなくならないように、袋に入れてから、ガムテープで支柱につけておくなどしておくと、あとで組み立て作業をしやすいです。
※ 関連記事
衣類
季節の違うものや、すぐに着ないものは梱包して大丈夫です。
衣装ケースに保管してあれば、そのまま運べばいいので、準備が楽に済みますね。
引き出しタイプの衣装ケースは、運んでいる途中に引き出しが飛び出てしまわないよう、養生(ようじょう)テープなどで止めておくといいですよ。
(養生テープは、粘着部分がベタベタせず、あとできれいにはがしやすいテープです。)
引っ越し後の片付けの手間も省けますし、おすすめの方法です。
※ 関連記事
引越しの準備で使うガムテープの種類ー特徴に合わせて使い分けよう
風呂場・洗面台のグッズ
このあたりは、引っ越しの前日や当日にザザッと段ボールに詰めてしまいましょう。
準備期間には、余分な洗剤、使うのをやめた洗剤・シャンプー・ヘアケア用品など、引っ越し先に持って行っても使わなさそうなものを処分しておきます。
中途半端に残った、ヘアケア用品などが意外とたくさん出てくることがあります。
しばらく使っていないものは、今後も一生使わずに終わることが多いので、思いきって処分して大丈夫だと思います。
くつ
ふだん履いていないものは先に段ボールに詰めておけます。
靴が型くずれしないように、つま先の中に丸めた新聞紙を入れることもできます。何より、靴の上に重たいものを乗せないように注意しましょう。
照明器具
引っ越し当日までつけたままにしていることが多いので、持っていくのを忘れがちになります。
忘れずに外して、次の家に運びましょう。
※ 照明器具の関連記事
家具・家電
棚の板を外したり、分解できるものは分けて運びます。部品はひとまとめにして失くさないようにしてください。
木の家具が傷つかないように、毛布をかぶせたりする方法もあります。
引っ越しっ業者さんは、いい備品を持っていて、家具や家電を傷つけずに運ぶためにスッポリかぶせる布を持ってきてくれたりします。
業者さん依頼するなら、上手に運んでもらえるでしょう。
自分たちで運ぶ場合、ちょっと面倒でも、家具の角や、他のものと当たる部分にタオルや古い毛布を当てるなどしておいたほうが、傷がついたり壊れたりしにくいです。
※ 電化製品の関連記事
段ボールに詰めるときのコツ
- 重たいものは小さめの段ボールに入れる
- 割れそうなものは包んで保護する
- 段ボールに大きなすき間を作らない
- マジックで段ボールに何を入れたか書いておく
- 部屋、あるいはジャンルごとにまとめて入れる
- 引っ越し当日にザザッと入れられるように、空の段ボールも残しておく
荷物を詰めるときに、割れ物を包んだり、ジャンルごとに分けてマジックで書いておくと、後で荷物を運ぶときや、荷ほどきするときにスムーズになります。
【油性ペン】
だんだん慣れてきます。
グリップ付きの使いやすい軍手や、マジックやガムテープなど、早めに引越し準備グッズをそろえましょう。
(関連して、「引越しの準備で使うガムテープの種類ー特徴に合わせて使い分けよう」の記事もどうぞ。)
【ガムテープ】
※ 引越し道具の関連記事
段ボール以外に活用できるもの
- 衣装ケース
- 紙袋
- カバン
- スーツケース
これらにもある程度の荷物が入ります。
引っ越しが終わってからの段ボールのように、あとで処分しなくていいので便利です。
荷ほどきの作業も楽になります。
※ 梱包の関連記事
まとめ
引っ越しは、慣れている人でも大変ですが、事故のないように、安全に気をつけてしてくださいね!
どうぞ、良い引っ越しを!
【引越しの準備に】
コメント