夏の時期に引越しが決まったら、セミの鳴き声を聞きながら引越しの準備や荷ほどきをすることになるかもしれませんね。
カラッと晴れた夏の日差しがあると、引越して以前の友達たちと離れてしまうという寂しさも打ち消してしまいそうな気がしてしまいます。
寒がりの人にとっては、夏の時期の引越しのほうが準備しやすいこともありますが、問題となるのは、この時期ならではの暑さかもしれません。
いかに暑さ対策ができるかで、引越しの大変さを左右することでしょう。
※ 関連記事
今回は、引越しにおける熱中症対策について書きたいと思います。
クーラーや扇風機が使えたら

夏の暑さは、室内にいたとしても侮れません。自分では大丈夫だと思っていても、熱中症になりかけてしまうということは起こりがちです。
もしも、クーラーや扇風機を使える環境にいるならば、積極的に使った方が仕事がはかどることが多いです。
荷物を詰める作業は、黙々とすることが多く、集中していると時間を忘れてしてしまうこともあるので、出来るだけ環境を整えてておくことが対策になります。
※ 夏のクーラーの関連記事
風通しを良くしよう
もしも、家具などを動かしてすごくホコリが出てくる場合には、窓を開けて換気を良くして風通しを良くすると良いでしょう。
※ 関連記事
クーラーが使えないときにも、せめて風通しを良くすると、部屋に熱がこもらないで済むこともあります。
また、ホコリを大量に吸ってしまうと、たとえハウスダストのアレルギーがなくても、健康に良くありません。
目に見えなくてもホコリがあるのですから、明らかに大量のホコリの出てくるところでは、マスクをしたり、換気を良くしたりして対策しておくのがおすすめです。
【使い捨てマスク】
ホコリの多いところでの作業にも向いています。
関連記事
水分補給をしよう
作業中にできる熱中症対策として、水分補給も大切です。
室内にいると、つい暑いところで作業しているということを忘れてしまいがちです。時間を決めて、水分補給をすると良いでしょう。
【スポーツドリンク】
※ 関連記事
ただの水だけでなく、塩分なども少しとったほうが、熱中症対策としては良いようです。
スポーツドリンクなども、水分補給には向いています。
引越し当日や準備のときに、友人や家族にも手伝ってもらうなら、定期的に休憩をとって、一緒に何か飲むと、水分補給もできますし、リフレッシュできて事故を防いだり、その後の作業効率も上がったりしますので、おすすめです。
※ 関連記事
熱中症になる前に
引越しの準備となると、何かと忙しくなって睡眠不足になったりストレスがかかるので、体調を崩しやすくなってしまいます。
忙しくてもなるべく早めに寝て十分に睡眠をとり、体調を整えるようにしたいですね。
これまで体力に自信のあった人は特に油断しやすいので注意が必要です。
作業していて、熱っぽい感じがしたり、ふらふらしてきたら、すでにもう熱中症になりかけているかもしれません。
症状がひどくなってからだと、回復にも時間がかかり、体力も弱ってしまうので、体調に異変が起きる前に休憩や水分補給を取り、小さな不調でも見逃さず、気がついたら早めに休むようにしましょう。
くもりや雨の日も油断しないで
ジリジリ照りつける太陽が出ていない、曇りや雨の日でも、夏の時期には油断できません。
快晴の時よりも気温が上がりにくいかもしれませんが、湿度が高くなり、気温以上に不快指数が高くなることもあります。
こもった熱気のために、熱中症になることも十分あるので、可能ならばクーラーをかけたり、水分補給をするという対策は、忘れずにするようにしましょう。
また、雨が降ると、引っ越し当日は足もとが滑りやすくなるので、滑りやすいところにはタオルやダンボールを敷くなどの対策もできます。
安全第一で作業するようにしてくださいね!
※ 雨の関連記事
まとめ
夏の引越しは、暑さを乗り切るのが大変ですが、引越し前後に準備したりする期間は、寝具類も薄地のもので対応できますし、洗濯物の乾きも早いので、わりと手間がかかりにくいこともあります。
引越し作業は大変ですが、無事に終わって、新しい環境が早く整えられるといいですね!
【一括見積もりのサイト】

※ 夏の引っ越しの関連記事
コメント