家のカビ対策でできること

風呂場 カビ対策
風呂場
記事内に広告が含まれています。

湿気の多くなる梅雨の時期、家の中でもカビが生えやすくなります。

カビは、アレルギーや肺炎につながることもあるので、なるべく家で繁殖させないようにしたいですね。

カビ菌はひとつひとつは目に見えないほど小さいですが、とても強く、いろんなところに入り込み増えていくので、対策が必要です。

今回は、自宅でできるカビ対策についてまとめてみました。

カビの特徴

カビが生えやすい条件や、カビの嫌いな条件を知っておくと、カビ対策の傾向をつかみやすくなりますね。

生えてしまったカビを取るだけでなく、カビの生えにくい環境を整えると、効果的です。

特に、カビの生えやすい季節には、特に気をつけていきたいですね。

カビの条件についての関連記事

カビの苦手なこと

カビは、乾燥、換気、熱に弱いです。

それで、風通しを良くしてよく乾燥させると、カビが生えにくくなります。

それぞれのカビ対策法は、いかに水分や湿気を取り、風通しを良くするかということを目指して考えるとうまくいきます。

カビの好きな環境

水分、栄養、ホコリのあるところです。

台所、風呂場、洗濯機、エアコンの内部などに生えやすいです。

いずれも、湿気やホコリや水垢のたまりやすい場所です。

水を使うところを好むので、水場まわりを中心に集中して対策すると効果があります。

引越しなどで家具や物を動かすと、ホコリがたくさん溜まっていたことがわかることがあります。カビ対策と合わせて、ホコリもこまめに掃除できると良さそうですね。

※ ホコリの関連記事

場所別に考えるカビ対策

カーテン

カーテン
カーテン

内側のレースのカーテンなどの下の方が黒くなった経験のある方は多いと思います。

実は、カーテンにカビは生えやすいです。ホコリなどの汚れだけでなく、カビもつきやすいのです。

カビがひどくなる前に洗濯しましょう。

カーテンのカビを防ぐには、

カーテンのカビ対策

  • 窓の結露をふきとる
  • 網戸のホコリをとる
  • カーテンを洗う

ことで対策できます。

わが家ではカーテンを1年、あるいは半年に一度くらいを目安に洗うようにしています。

洗う前のカーテンは、見た目に汚れがわかりにくいのですが、洗ってみるとたくさん汚れが落ちるのでびっくりします。

洗い終わると、窓から入る風がいつもよりきれいに感じます。

部屋の中に入る空気は、カーテンを通ってくることが多いので、カーテンがキレイだと、気持ちがいいですよ!

また、網戸に直接カーテンが接することもありますので、網戸のホコリを落としておくとカビが生えにくくなるようです。

オキシクリーン

カーテンのカビ汚れは、オキシクリーンのような酸素系漂白剤も使えます。

塩素系漂白剤にくらべて、キツイにおいがなく、色物の漂白にも使えます。

洗濯機の内側

洗濯機
洗濯機

洗濯機は、内側を見にくいですが、カビが生えやすい場所です。

洗濯機の内側のカビ対策

  • 使わないときはフタを開けておく
  • 洗濯前の服やタオルは入れずにほかのカゴに分けておく
  • 洗濯機クリーナーで洗浄する

洗濯機のカビは、フタを開けておいたり、洗濯物を入れっぱなしにしないといった、

毎日の使い方で予防をしましょう。

毎回の洗濯は、衣類の汚れは落としても、カビを殺菌するものではありませんので、洗濯槽の掃除はとても効果があります。

カビが生えてしまったら、洗濯機クリーナーの出番です。

とはいえ、毎回洗濯後にフタを開けておくと、カビの繁殖のスピードをかなり抑えることができるので、毎回開けっ放しにするのを習慣にしていきましょう。

洗濯槽クリーナー

洗濯槽をきれいにした後に洗濯すると、洗濯物がにおいにくくなり、さっぱりして気持ちが良くなります。

※ 洗濯槽の掃除の記事

洗濯槽の掃除の仕方とおすすめのクリーナー

エアコン

エアコン
エアコン

カビはホコリを好みます。

エアコンのカビ対策

  • エアコンのフィルターをまめに掃除する
  • 冷房のあと送風してエアコン内部を乾燥させる

と効果があります。

冷房すると、空気が冷やされてエアコンの中に水滴がたまりやすくなるので、使い終わったあとに乾燥させておくとカビが生えにくくなります。

エアコンのフィルターの掃除をまめにすると、カビ予防だけでなく節電効果もありますので、積極的にしていきたいですね。

エアコンフィルター掃除についての記事

季節の変わり目などに、エアコン内部のクリーニングをプロに依頼すると、フィルターのホコリを掃除機でとるだけよりも、さらに奥までキレイになります。

エアコンなどの使い方で電気代を節約する記事

水道の蛇口

水道
水道

水道の蛇口の先の裏側に、カビ菌は生えやすいです。

裏は見えにくい場所ですが、残った水分をふき取ることを習慣にすると生えにくくなるので、気を付けていきたいと思っています。

シンクや排水溝まわりに気をとられてしまいますが、蛇口の裏も要注意ですね。

風呂場

バスルーム
バスルーム

風呂場のカビ対策

  • 換気扇を回しておくか窓を開けて換気する
  • 水滴をふき取っておく

毎回こまめに水分を残さない工夫をすると、カビの繁殖を防げます。

壁や床の水滴をスクイーザーでシュッシュッとかき取るだけでもかなり違いますので、まだ試しておられない方は取り入れてみてはいかがでしょうか。

水切りワイパーがあると、タオルや雑巾で拭くよりも、風呂場の壁や床の水滴取りや窓ガラスの結露を取るのがかなり楽になります。

カビ対策にぴったりです。

水切りワイパー

毎日、お風呂を使ってから、最後に水切りをしておくと、カビが生えにくくなり、お風呂掃除が楽になりす。

※ お風呂そうじの関連記事

まとめ

以上が健康のためにできるカビ対策でした。

こんもりカビが生えてしまう前に、カビが生えやすい場所に注意していきましょうね。

洗濯機クリーナーで洗濯槽をそうじしてみると、思っていたより汚れやカビがとれて、きっとびっくりしますよ〜

台所掃除についての記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました