気温が下がってくると、窓ガラスやサッシに結露がつくようになりますね。
軽くくもる程度であれば、気温が上がると蒸発して乾きますが、大きな水滴がつくほどになると、放っておいてもずっと残ります。
タオルなどで拭かないと、結露の湿気でカビが生えたりしやすくなります。
今回は、結露について書きたいと思います。
結露を放置するとカビが生えやすい
窓ガラスやサッシについた水滴をふき取るのは、カビの予防につながるからでもあります。
結露をぬれたまま放置しておくと、あっという間にカビが生えます。
窓枠のふちのパッキン、窓枠とその周辺の壁や床などから徐々に黒いカビがつき、放っておいた期間が長くなるほどカビ汚れを取り除きにくくなってしまうのです。
また、でこぼこのある窓ガラスだと水分や汚れが溜まりやすく、ガラス面にうっすらと黒カビが生えてしまうこともあります。
まだまだ大丈夫だと思っていると、いつの間にか頑固なカビ汚れになってしまう可能性があるので、早めに結露を取ってカビ予防しましょう。
結露の原因は温度差と湿度
1㎥(立方メートル)あたりの空気中に水蒸気として存在できる質量は決まっていて、飽和水蒸気量(単位:g/㎥)で表されます。この飽和水蒸気量は、温度が下がると少なくなる性質を持っています。
気体(水蒸気)になっていた水分が気温が下がると気体でいることができなくなり、水滴となります。
昼間に暖かかった部屋が、夜や明け方になって温度が下がると、気体でいられなくなった水分が水滴となって窓辺につきます。
窓に水滴がつきやすいのは、窓ガラス一枚の向こうから外気の冷たさが直に伝わってきて、とくに冷たくなるからです。
窓ガラス以外にも水滴(結露)がつくことはある

窓ガラスについた水滴が多いと、下にたまってきて窓枠まで水びたしになってしまうこともあります。
また、結露がつくのは、温度が下がるためなので、窓ガラス以外の場所にも水滴がつくことはあります。
壁や床などにもうっすらと結露することもあります。
壁紙や床のじゅうたんなどの材質によっては、繊維などの素材の中に湿気を含んだりして水滴の形としては確認しづらいことがあります。
床や壁や障子などが湿気っぽいときがあるのは、結露しているのに近い状態なのだと言えるでしょう。
結露の取り方
・雑巾やタオルで拭き取る ・ハンディワイパーでかき取る ・窓を開けて風を通す
定番でありながら、一番効果的なのは、雑巾やタオルで結露を拭き取る方法です。
結露を取るときに、窓の汚れも同時にふき取ってしまうことができ、窓辺をきれいに保つことができます。
ハンディワンパーを使うこともできます。窓ガラスの結露を取るための製品もあります。
結露用のワイパーは、書いた水を貯められるようになっているタイプがあり、お風呂用のものとの違いになっています。どちらでも、使いやすそうなものを選ぶと良いと思います。
少し窓ガラスがくもる程度であれば、少し窓を開けて換気するだけで蒸発してしまうこともあります。
【結露取りワイパー】
二重サッシだと結露がつきにくい
防寒対策として、二重窓(二重サッシ)にする方法があります。
二重サッシだと、部屋が冷えにくくなるだけでなく、結露もつきにくくなります。
毎日たくさん結露を拭き取るのが大変だと感じているなら、二重窓にしてみると、結露の量がかなり少なくなるのを実感できると思います。
※ 寒さ対策についての記事
湿度が高いと結露がつきやすい
湿度が高くなると、結露がさらに多くつきやすくなります。
雨や雪がよく降る地域や、湿度の高いところに住んでいるなら、除湿機を用意して、適度な湿度に調節できるといいですね。
(関連:雪国に引越しが決まったら車にはスタッドレスタイヤを!)
湿度が高いかどうかの目安として、湿度計があると便利です。
(関連:部屋に温湿度計があると便利)
また、部屋干しすることでも、湿度が高くなりやすいです。
(関連:部屋干しするときのコツは?生乾きのニオイや湿気への対策法)
【除湿機】
ウイルスに抵抗するために、喉(のど)を保護するのにある程度湿度があったほうが良いとも言われています。
乾燥しやすい地域や、エアコンなどで空気が乾燥しやすいときには、加湿器である程度湿度を保ったほうが良いこともあるかもしれませんね。
生活スタイルや気候などに合わせて湿度を調節していけるといいですね。
北向きの部屋は結露がつきやすい
どちらかというと、北に面している部屋の窓のほうが室温が下がりやすく、窓ガラスに水滴がつきやすいです。
結露をふき取るときには、北向きの部屋も忘れずにチェックしましょう。
合わせて、窓の付近のものも湿気やすくなります。用紙がブヨブヨになったりすることもあります。
湿度が高くなるとカビが生えやすくなるので、北の部屋にみかんや果物などを保管している場合には、カビが生えていないかもこまめに見ておくと良いですよ。
※ 関連記事
まとめ
結露がつくようになると、いよいよ冬になってきたな、と感じます。
面倒ではありますが、結露がついたら、こまめに取ってカビ対策をしていきたいですね。
※ カビ対策についての記事
コメント