台風や地震などの災害に備えて、防災グッズを用意することにした方も多いと思います。
水や食料のほか、停電に備えたグッズもあると良いでしょう。
これまで幸いにも停電で困ったことがないとしても、経験したことがあるにしても、災害はいつ起きるかわからないので、備えておきたいですね。
今回は、停電に備えたグッズについて書きたいと思います。
懐中電灯
スマートフォンのライトで代用することもできますが、非常袋に入れるのではなくて家で使う場合には、懐中電灯のほうが便利だったりします。
ランプ式の電灯は、そのまま置いておけて、手で持っていなくても明かりとして使えます。
また、スマートフォンのバッテリーを消費してしまわずに済むので、ライト用のグッズがあるのも良いでしょう。
家に置いておくなら、ランプ型もほしいところです。

もし、防災グッズとしてリュックに入れるなら、なるべくかさばらない小さいけれども明るいタイプのものが向いていると思います。
ヘッドライト型のライトは、実際にとても便利です。とくにいろいろと動いたり、何かの作業をしたり探したりするときにおすすめです。
モバイルバッテリー
携帯電話やスマートフォン向けのモバイルバッテリーは、備えたいですね。合わせて、USBコードも入れておきましょう。
安否確認にしても、災害や安全に関する情報にしても、スマートフォンで出来ることが多いからです。
いつも何かしらスマホを使っているので、急に使えないと慌ててしまいます。
ただし、災害時は停電がどのくいらいの長さ続くのかわからないので、ゲームなどを出来るだけ控えて、バッテリーを長持ちさせたいと思うことでしょう。
ソーラー式のモバイルバッテリーは、緊急時にソーラー充電しても間に合わないことがほとんどなので、当てにしないほうが良いです。付属のLEDライトのための充電であれば、ソーラー充電でも役に立ちます。
家の中でも、避難所に逃げるとしても、モバイルバッテリーはおすすめです。
ロウソクとライター
懐中電灯がなければ、ロウソクで灯りをともすのが良いこともあります。
雰囲気の良いレストランのような感じになって、蛍光灯ほど明るくないにしても、十分対応できると思います。
ただし、地震の時には、火を使うとまた余震で揺れた時に、ロウソクの火が倒れたりしてしまわないように、注意が必要です。懐中電灯のように、電池のタイプの方が無難です。
水
水が出るように、電力を使ったポンプを使っているマンションや家の場合、水も使えなくなってしまいます。
飲み水として、ペットボトルの水などを常備しておくといいですよ。
こんなときには、家にウォーターサーバーがあると、水のストックがあって安心ですね。ただし、温水のほうは電力が切れると使えなくなります。
また、トイレで流すための水として、風呂桶に水があると使えます。
飲み水でなくても、使える用途があります。
カセットコンロ
オール電化などで、電気コンロを使っているなら、カセットコンロを用意しておくと、料理ができます。
また、お湯を沸かすこともできて、レトルト食品やインスタントラーメン、コーヒーを飲むなどいろいろなことができます。
冷蔵庫の開け閉め
停電になると、冷蔵庫の中を冷やすことができなくなります。
とはいえ、すでに冷えているので、保冷庫のような感じでまだ役割があるので、しばらくは冷えている状態を保てます。
それで、出来るだけ開け閉めをしないようにして、冷蔵庫内の温度を上げないようにするのがコツです。
冷暖房
夏の場合、うちわがあると、暑さをしのぎやすくなります。電力で動くクーラーや扇風機が使えないからです。
冬の場合は、灯油ストーブがあると、暖かくできます。
電気を使わない冷暖房器具は、こんなときに便利ですね。
また、あたたかい毛布なども体を温めるのに効果があります。明け方などは、真冬でなくても冷えるので、あたたかグッズがあるといいですね。
アルミニウムシートなども、薄い素材のわりに、保温効果が高くて、体を温めることができます。防災グッズとして、毛布を大きすぎて入れることができないので、アルミニウムシートを入れておくと良いかもしれませんね。
まとめ
とりあえず、停電になっても過ごせるように、明かりやモバイルバッテリーなどを備えておきたいですね。
また、災害に備えて、水は用意しておくのがおすすめです。
※ 関連記事
コメント