カビ

カビ対策

部屋に温湿度計があると便利

雨が続いたりして、湿気が多くなると、なんだか部屋にいてもジメジメしやすくなりますね。温度だけでなく、湿度がちょうど良いかどうかで、部屋の快適さがだいぶ変わってきます。最近、部屋に置く時計を選んだ際、温度計、湿度計もセットになっているタイプの...
カビ対策

窓の結露をこまめに取ると、カビ対策になる

気温が下がってくると、窓ガラスやサッシに結露がつくようになりますね。軽くくもる程度であれば、気温が上がると蒸発して乾きますが、大きな水滴がつくほどになると、放っておいてもずっと残ります。タオルなどで拭かないと、結露の湿気でカビが生えたりしや...
カビ対策

風呂場で浴槽のふたは必要ある?

新しく家の備品をそろえるときに、お風呂のふたは必要かどうか、考え直す機会にもなりますね。実際に、浴槽のフタをなしで過ごしてみると、見た目もシンプルですし、風呂場の掃除も簡単になりました。ずっとフタがあるのが当たり前だと思っていましたが、シャ...
カビ対策

風呂場のピンク菌やヌルヌル汚れもセスキ掃除でスッキリするよ

お風呂場の掃除は、ヌルヌルやカビ菌との闘いのような気がします。最近は、お風呂の汚れをセスキスプレーで掃除することが多いです。浴槽や床が、「キュッキュッ」と汚れのない状態になると気持ちがいいですね。壁や天井などにカビが生えてはいなくても、うっ...
カビ対策

部屋干しするときのコツは?生乾きのニオイや湿気への対策法

雨の日や、花粉の多く飛んでいる時期には、部屋干しすることになりますね。部屋干しすると、乾くのに時間がかかって生乾き臭がしたり、部屋の湿気が多くなりすぎて、カビが生えやすくなったりしてしまいます。特に、気温が高くなっているのに湿度が高い時期は...
カビ対策

おすすめの洗濯槽クリーナー

洗濯機の中は、実はカビが生えているということがよくあるそうです。水分が残りやすく、カビが繁殖しやすい条件がそろっているからです。雑菌が増殖していると、洗濯物がにおうようになります。生乾きのときに強くにおいますが、もし雑菌が繁殖していなければ...
カビ対策

家のカビ対策でできること

湿気の多くなる梅雨の時期、家の中でもカビが生えやすくなります。カビは、アレルギーや肺炎につながることもあるので、なるべく家で繁殖させないようにしたいですね。カビ菌はひとつひとつは目に見えないほど小さいですが、とても強く、いろんなところに入り...